一般質問「マーケティング活用による高畠町の進化」

※流れがわかるように、時系列を無視して質問の関連性で編集しました。以下から一般質問の内容となります。

↓音声ファイル↓

「マーケティング活用による高畠町の進化」

「このまま人口が減り続けて高畠町は大丈夫なのか」、そう昨年12月の一般質問で問わせて頂きましたが、その答えが4月24日の新聞報道で明らかとなりました。
「高畠町が消滅可能性自治体に追加」。


この報道内容を覆すべく、ここにいる皆が知恵を出し合い、高畠町に変化を起こし進化させていかなければなりません。もし奮起せずに現状維持を保つなら、それは衰退とイコールであり、報道どおり淘汰される運命を辿ります。
生きとし生けるもの、全ての事象に始まりと終わり、生と死があります。人生だけではなく組織も同様で、会社にも生と死、つまり起業と廃業があり、企業は廃業を防ぐため、不採算事業を切り捨てたり、新しい分野に進出したりして生きながらえる努力を図ります。
自治体経営も同様で、課題解決のため行財政改革を行ったり、新しい技術を導入したりし、永続させていく必要があるわけです。
 永続のためには課題解決が必須です。当町には自覚している課題、無自覚な課題が存在すると感じています。自覚しているものでは、第一に人口減少が挙げられます。


昨年の一般質問の答弁にて、「後期基本計画に人口減少に関する検証を加えて見直しを図っていく」と回答を頂きました。
そこで具体的に何を検証したのか、またその後に行われた計画の策定等で、見直しを図ったものがあったのか、お聞きいたします。

計画等の見直しがあったのか

日本人の不健康化


人口減少のように自覚している課題は対処の方向に進むのでいいのですが、厄介なのは無自覚なものです。恐らく無自覚なものに、日本人の不健康化があります。
日本では癌による死亡がG20に比べると倍以上発生していますし、不妊治療は1985年の375倍、人口が減っているにも関わらず、障がい児は平成5年と比べると10倍以上、他にも花粉症などのアレルギー疾患が増えているのは、数値を出さなくても誰しも肌で感じ、納得できるものと思います


このように不健康化が進行する原因は、体に入れる、食、医療、電磁波、環境ホルモンのいずれかに違いないと思われます。しかし国も学者も誰もが、先に挙げた要因が複雑に絡み合っているため、確たる要因を特定できず、健康を害するものが放置されているのが実情です。
さらに日本の安全基準は海外に比べると格段に差があります。例えば、農薬の成分であり発がん性の疑いがあるとされる、グリホサートは、世界で規制の動きがあるにも関わらず、日本では残留農薬基準を2017年に緩和しました。


もう一つの例は、発がん性の疑いがありWHOが排除する計画を立てているトランス脂肪酸です。驚く事に日本では、表示の義務すらありません。他にも諸外国に比べ基準が緩くなっているものが多数あり、
一部の極端な例となりますが、EUのある旅行会社では、「日本での食事には気をつけましょう」と警告する程です。またアメリカ、カリフォルニア州のスーパーでは、日本製スナック菓子コーナーに「癌、および先天異常または生殖への危害を引き起こすとされている化学物質、鉛、アクリアルミドが含まれている可能性があります」と張り紙を貼る程です。

海外では発がん性が疑われる食品や農薬を規制する動きが強くなっていますが、日本は健康被害の要因を断定できないという理由のためか放置され、現実に不健康化が進み、癌になったら治療する、障がいが発生したら対処するといった、事後のケアが主となっています。
しかし、そもそも癌にならなければ、不妊にならなければ、健康でいられれば、医療費を抑制できますし、不幸はやってきません。私は事後のケアだけでなく、予防にも力を入れるべきと考えます。
ところで町の功労者である星寛治氏は、みなさんご存知のとおり有機農業のパイオニアです。もしかして星寛治氏は、農薬の有害性に憤り、有機農業を始めたのではないでしょうか。
私は町民の不健康化の要因と疑われる農薬や添加物を避けるために、オーガニックを推進すべきと考えます。

有機農業拡大の推進状況は?


これは私だけの考えではなく、令和6年度の施政方針においても「有機農業の推進、拡大はもとより、食と農のまちづくりを進めてまいります 」と明言されており、町の方針とも合致します。その方針どおり町としても有機農業を推進するために、次に挙げる制度の活用を検討しているかと思います。
有機農業産地づくり交付金、環境保全型農業直接支払い交付金。これらの制度の活用状況を含めた有機農業拡大の進捗状況をお伺いします。

農業振興の戦略があるか


ただ有機農業を推進するにしても、離農や耕作放棄地が増えて農業が衰退してしまっては、有機農業どころではありません。離農の原因は高齢化と低所得と推察されます。そこで、このような厳しい営農状況を打開するための農業振興の戦略があるのかをお聞きいたします。また今後の耕作放棄地の面積推移の予測があれば、合わせてお聞きします。

新型コロナワクチン接種による健康被害状況は?


次に、これもあまり認識されていない問題である新型コロナワクチンの健康被害について伺います。
今年4月頃から新型コロナワクチン接種による健康被害が一部のメディアで報道され始めましたが、まだご存知でない方も多いと思います。
確認のため最新の厚生労働省が発表している新型コロナワクチン接種による健康被害報告数等をお聞きします。
具体的には①健康被害報告数、②健康被害認定者数、③死亡報告数、④死亡認定数、⑤死亡や重篤につながってしまった症状にどんなものがあるのか、お答え願います。

ホームページリニューアルのコンセプトは?

健康面以外にも顕在化していない課題はいくつかあり、その一つに情報発信力があります。当町のホームページは誰をターゲットとして、何を伝え、どんな成果を目的としているのか、どんな便益を提供するのか、それらが不明瞭なページが存在します。
一方、西川町では、トップページのメインターゲットを関係人口と定め、「何これ」と思わず言ってしまうような画像で閲覧者の興味をそそり、観光客増やふるさと納税につなげるような戦略をとっています。
このようにホームページの意義と質に差が出てしまう要因は、当町の意思決定の中にマーケティング的思考が不足しているからと推察されます。西川町は地域力創造アドバイザーという形でマーケティングの専門家を活用し、マーケティング力を組織力に加え進化しました。
このような事例を踏まえ、来年予定されている当町のホームページリニューアルのコンセプトを、現時点でどうお考えになるかお聞かせください。


ところで、昨年の一般質問でEBPMを取り入れる事を提案させて頂きました。提案の理由は、EBPMを活用する事により、経営効率が高まると考えたからです。
効率性向上の必要性は、令和6年度から3年間 歳入歳出差し引き額がマイナスになると示された中長期の財政計画からも明らかです。実際今年4月に示された今後5年間の財政計画では、マイナスの歳入歳出差引額を補填するため、3年間で約13億円も繰入金を増やす、つまり基金を予定より多く取り崩さなければならない状況となっています。
そのような財政が厳しい中、現在の事業や施策の中に、今後の在り方を考え直さなければならないものが散在していると感じています。一つ例を挙げるとすればコワーキングスペースです。現在のコワーキングスペースの利用者数は一日平均1〜2人ぐらいです。たったそれだけの利用者であれば、別の施設で代用できるでしょうし、初期費用と運用費用で数千万円も投じている事は、多くの町民が納得するものと思えません。

このような事業の見直しや、財政規律を保つためにかと推察されますが、中長期財政計画では「事業の必要性、緊急性、目的、効果及び後年度の財政負担等を踏まえた各事務事業の継続的な検証」と書かれています。これを踏まえ、令和6年度の予算編成で見直しがあったかと思いますが、何を検証しどう見直したのか、事業の必要性、緊急性、目的、効果及び後年度の財政負担等を含めて、具体例を一つお聞かせください。


マーケターを招聘してはどうか?

これまで人口減少、不健康化、農業衰退、情報発信力不足、財政難という課題を挙げさせて頂きました。これらに対し私はオーガニックブランド創造を起点とする 町のオーガニック化が処方箋となり得ると考えます。その理由とプロセス等は、この場では割愛させて頂きます。興味のある方は、ぜひ提案書をご覧いただけたらと思います。


さて私が提案しましたオーガニックブランド創造を実行するためには、様々な資源が必要となりますが、現時点で一番不足しているのは、マーケティング力です。マーケティングを活用すれば、情報発信力が向上するのは勿論、経営の意思決定に好ましい変化が発生し、経営効率が向上すると私は確信します。実際、千葉県流山市はマーケティング課を設置して、6年連続人口増加率1位を達成しました。

具体的にマーケティングを取り入れるには、マーケティングの専門家であるマーケターを招聘するのが第一歩目と考えます。招聘する費用は、地域活性化企業人という制度を活用できれば、一般財源を使用しなくても済むと思われます。地域活性化企業人は不足するデジタル人材など、他の分野でも活用できる制度で、派遣費用を560万円まで国が負担してくれます。


他にも「地方公務員の人材確保に係る特別交付税措置」「企業版ふるさと納税人材派遣型」、これらでもマーケターを低コストで招聘できる可能性があります。いずれの手段でも構いません。マーケターを当町に招聘してはどうでしょうか。


最後に。先々には、人口減少による高畠消滅という危機があります。この現象はダーウィンの自然淘汰説 的にみれば、環境変化に適応できなかった種の末路です。逆に考えれば、人口減少という変化に適応する進化を果たせれば回避できるという事です。今すべき事は、どんな手段であれ、進化の発端となる変化を起こす事ではないでしょうか。
 この場からの質問を終わります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です