(一般質問)町民の「不」の緩和解消

※流れがわかるように、時系列を無視して質問の関連性で編集しました。以下から一般質問の内容となります。

町民が抱く、不安、不満、不便などの「不」を緩和解消し、今も未来も「しあわせ」を感じられる持続可能な町とするため、質問をさせて頂きます。

まず町民の「不」を浮き彫りにするため、昨年実施された行政運営基礎調査(町民へのアンケート調査)を検証します。

水害について

その調査結果で一番重要度が高かった、つまり町民が行政に一番求めていると言って過言ではない防災について伺います。災害の中でも最も不安を抱いているのは水害ではないでしょうか。ところで屋代地区では毎年各自治会の課題を抽出して、区長会で意見を取りまとめております。今年8月に行われた課題抽出の会議で、水に関する課題を挙げたのは、大笹生、竹中、中才、東本町、西本町、館の内、粡町、山崎、柏木目、三条目で、なんと課題を挙げた13自治会中、10もの自治会(約77%)が水に関するものでした。特に一本柳周辺での声は大きく、一本柳は過去50年間、幾度となく水害に見舞われ、幾度となく町に訴え、そして今も改善していない現状があります。

大雨による水害に関しては一本柳だけの問題ではなく、5年前に糠野目の下町周辺が浸水被害を受けたように、水害対策は町全体の課題として捉えなければならないと考えます。当町の公共施設には個別施設計画があり、長期的に施設の改修を行っているように、水害に対しても、ハード的整備を長期的な視点を持ち、計画や予算を立てて行うべきかと考えますが、町のお考えをお聞かせください。また現時点で予算化や計画までには至っていないが、今後水害対策を実施したいとお考えの地域等があれば、いくつか挙げて下さい。
水害の中でも一番町民が不安に思っているであろう事は、屋代川や和田川などの大きな河川の氾濫ではないでしょうか。もし氾濫等の危険性が事前に予測できれば、備えや避難が可能となり、被害を最小限に抑える事ができるかもしれません。ただホームページに掲載されております「高畠町防災マップの特徴・使い方」では想定しうる最大規模降雨量時の被害想定は記載されておりますが、水害が発生しうる降雨量は載っておりません。それは水防法で決められており致し方ないのかもしれませんが、町民が知りたい事は、最大雨量時の被害規模ではなく、 どのくらい雨が降ったら自分に被害が及ぶかという事ではないでしょうか。そこで屋代川や和田川の大きな河川において、どの程度の降雨量となれば、氾濫する危険性が高まるといったデータをお持ちでしたら、お教えください。合わせて、一本柳周辺において冠水が発生し得る降雨量、それに、もし一本柳周辺に抜本的な治水対策をするとすれば、どのような手段があるかと、その予算規模をお教え下さい。

財政について

次に行政運営基礎調査で重要度が上から9番目、満足度が下から4番目と、大きなギャップがあった(重要度が上から9番目、満足度が下から4番目)「健全な財政運営の取組」について、町としての考えをお尋ねします。昨年12月の一般質問にて「財政状況の厳しさは続いておりますので、新たな行財政改革に取り組むよう、指示をいたしております」とご答弁を頂きました。この件に関しまして改革の進捗状況をお聞かせください。

ふるさと納税について

高畠町が健全財政であり続けるには、歳入を増やす、 もしくは歳出を減らす必要があります。歳入を増やすには「ふるさと納税しかない」と、これも昨年12月の答弁でおっしゃられております。そこで、ふるさと納税を増やす手段として、現在どのような取り組みをおこなっているのか、そしてその成果として、どの程度の増収を見込んでいるのかをお聞かせください。

来年度見直す事業があるか

一方、歳出を抑制する一つの手段として、例えば事務事業をECRS(イクルス)の原則に則って中止(Eliminate)統合(Combine)組み換え(Rearrange)簡素化(Simplify)が図れるように、見直しを図っていく事も一つの手だと考えます。そこで来年度の予算編成おいて、事務事業で大きく見直す予定の事業があれば、お聞かせください。

事業計画について

また見直すにあたっての継続や廃止の基準などが存在するのかも、合わせてお聞かせください。恐らく「基準はない」というご答弁が返ってくる事かと推察されます。しかし、民間企業では事業計画に撤退条件を盛り込む事はよくあります。例えばユニクロのファーストリテイリングでは「3年以内に収益性が確保できない場合は撤退する」という条件があるようです。当町では僅かだったとしても受益者がいるからとか、そもそも事業評価が適当でないとか、一度始めた事業は止められない等の、合理性に欠く理由で改革が進んでいない気がしてなりません。 実際に中止を含めて改革すべき、見直すべき事業があるかを検証するため「第6次高畠町総合計画 前期基本計画の評価」を見たところ、KPIの約68%が現状から改善以上の値となっており、まずまずの成果となっておりました。

しかしKPIより重要なKGIの達成率は、約3割と低調であり、しかも計画策定時の平成31年より悪化したKGIが7割も存在します。そのような前期の反省からか、後期計画ではKPIが多数変更されましたが、もし後期計画実行中に前期のよう、目標、評価指標、事業それぞれの関係性が不明瞭だと認められた場合や、事業の効果や効率が不十分と判断された場合、町としてどう対応するかをお聞かせください。先に挙げた民間企業のように、当局が機動的に動けるよう、そして事業の効率を上げるため、私は事業計画に撤退条件を付け加えるべきかと考えますが、これに対しての町の考えをお聞かせください。

町独自の農産物の認定基準について

さて将来の不安は財政だけではありません。農業においても、耕作放棄地、生産コストの上昇、後継者不在など、不安、不満、不足などが発生しています。そんな暗い状況下で、一粒の灯火となり得るのが、町独自の農産物の認定基準です。本年度中に環境に配慮した栽培方法で生産された農産物について、高畠町独自の認証制度を確立するとの方針が示されておりますが、この町独自の認証制度について、
①目的は何か
②販路開拓などの販売増の仕組みづくりを考えているのか、
③ブランド育成のための長期的な計画があるのか、
④効果をどの程度見込んでいるのか、
この4点についてお聞かせ下さい。

たかはたブランドについて

もし、認証制度の制定のみとなってしまっては、形骸化してしまったたかはたブランドの二の舞いとなります。実際にたかはたブランドの商品がどのように売られているかを、道の駅たかはたで調査しましたら、驚くことに全ての商品がブランドを標榜しておらず、たかはたブランドである事を識別出来ませんでした。

これでは顧客に対し商品の付加価値を伝えられず販売増には繋がりません。このままたかはたブランドを維持して、得るものがあったとしても、それは予算の浪費や担当職員の労務というマイナスの効果だけになります。たかはたブランドをこのまま形骸化したまま継続させるのか、それとも成長させるために予算を増やしていくのか、もしくはフェードアウトさせるのか、町の考えをお聞かせください。

マーケティングの研修実施について

農産物の町独自の認証制度を、たかはたブランドのように形骸化させず、期待する効果を得るためには、4P戦略(Product、Price、Place、Promotion)をはじめ、ブランド育成のための様々なマーケティング戦略や戦術が必要です。今年6月の一般質問で「マーケティング的視点を持って業務に従事することができるよう、研修等を通じて養っていくことも必要であると考えております。」とご回答頂きました。そこで現在までにマーケティングについての研修を実施したのかをお聞きします。また具体的にマーケティングのどの分野を研修したのか、そして研修結果をどのように町政に活かしていく考えなのかも合わせてお聞かせください。なお、まだ研修を行っていない場合は、今後の予定をお聞かせ下さい。

町職員の状態について

町民が抱く「不」には水害や財政状況の他にも多数あります。小さなものでは、「町道脇の歩道を草が塞いでいるから刈って欲しい」との声があったりします。要望に応えるためにその作業を本来業者に委託すべきところですが、予算の都合により、職員自らが仕事の合間を縫って草を刈ったり、他にもアスファルトの補修を行ったり、涙ぐましい努力をなされております。

しかしこれでは、多忙で有要な業務に手が回らなくなったり、業務の質が低下したり、更には職員のモチベーション低下にも繋がりかねません。このような状態に陥っていないかを確認するため、町職員のストレスチェックの結果が、以前と比べ悪化していないか、離職者や休職者が増えていないかお聞かせ下さい。

また20年後の2045年には町村職員の充足率が64.6%に低下するとの予測がありますので、町として職員の充足率維持のために、今後どのような対策を考えているかもお聞かせ下さい。

しごとコンビニついて

人手不足は町職員だけではなく、多くの分野で将来発生しますし、現実にもう始まっています。この人手不足対策としてリクルートワークス社では、ワーキッシュアクトを提唱しています。このワーキッシュアクトとは本業・仕事以外で何らかの報酬を得るために誰かの何かを担う性質がある活動の事と指します。

このような取り組みは、今年10月に総務文教常任委員会で、視察に伺った岡山県奈義町で「しごとコンビニ」という形で実際に行われております。当町でも人手不足を補うため、そして人と人とのつながりを増やして、共助社会を構築するため、「しごとコンビニ」は参考にすべき先行事例と思いますが、町としての考えをお聞かせください。

もしも町職員の心身が危惧されるような状態に陥っているのであれば、効果の薄い事業を中止したり、DX化を進めたりして、労務負荷を減らさなければならないと考えます。そこで効率化を図るための当町のDX化の取組状況をお聞かせください。また類似団体や近隣市町村と比較しての優劣もお聞かせください。もう一つ、来年新庁舎に移行してから、労務は軽減されるのかもお聞かせください。

人口減少社会への対応について

将来、人手不足や労務負荷はもっと深刻になる可能性があります。当町の人口は15年後の2040年に、現在の四分の一の、約5千人が減ります。この減少は屋代地区の住民より多い数となります。この減少はゆっくりと着実に実現します。この減少は町民の幸せを蝕む可能性があります。個人的に人口減への対応は、一丁目一番地と捉えており、これまでEBPMやマーケティングを活用して、効率化を図る事での対応を提案してきましたが、町としての人口減社会への対応が全く見えてきません。対応が見えないという事は、15年後に起きる約5千人の人口減は、私が思うより心配がいらない事なのでしょうか。人口減少の不安は行政運営基礎調査には出てきませんでしたが、多くの町民が抱く不安の一つです。もし人口減が無用の心配であれば、その根拠をご説明いただき町民の不を解消して下さい。逆に対策が必要なものであれば、今後具体的に町として、どのように動いて行くのかお聞かせ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です